おはようございます。
よつば🍀です。
今日は、家計管理の中でも、カードに貯まるポイントに着目してお財布を整理したお話。
家計管理、頑張ってます。。。
昨年末から、家計管理を見直しています。
もちろん、事細かな家計簿の記録をつけるのは大変すぎて・・・ムリ!!( ゚Д゚)
最初からあきらめているよつばですが、えまの家計簿を参考に、家計管理の方法を変えました。
今のところまだ一か月しかたってないので、詳細はもう少しやってみてから書こうと思うのですが、今のところ手間も少なく、お金の流れ的にも合格点かなと思っています。
▼今の時代に合わせた家計管理の参考になります!
家計簿のつけ方は細かくて、苦手な人には無理だと思いますが、それ以外にも参考になることいっぱいですよ(*´з`)
と、ちょっと話がそれましたが、家計管理の中でやっぱり重要なのが、もらえるポイントを無駄にしない、これに尽きるかと。
ポイントカードの整理
昨年の増税に合わせたキャッシュレス支払いの還元に踊らされて、色々な支払方法を試しました。
元々使っていたキャッシュカードはもちろん、LINEpayやらメルペイやら・・・
paypyaはまだ導入してません・・・
でもね、使うサービスを店舗により変えたり、残高を把握していたり、はっきり言って
面倒です・・・
日々色々気にして生きているので、そんなところまで気を使うのは、本当に無理・・・
疲れる。( ゚Д゚)
となると、やっぱりもともと使っていたキャッシュカードのポイントが多くもらえる仕組みを作ってしまえばいいやと思い立ち、カードを切り替えました。
サブカードの切り替え ルミネカードをJREカードに
クレジットカードの切り替えは面倒なのですが、やりました・・・(;^ω^)
サブカードで持っていたルミネカード
年に4回10%オフ、それ以外も5%オフになるし、定期券もつけられるしで、持たない理由がないくらいだったんですが、年会費1000円がかかるのと、最近ルミネでそんなに買い物をしなくて・・・歳をとったのでしょうか(;´∀`)
▼定期券、今はモバイルスイカです。バスの定期券もちゃんと入れられましたが、バス会社によっても違うかもしれないので、そこはご自分でお問い合わせお願いします。
かつ、主にJRの沿線のお店で貯められるJREポイント、ルミネカードだと、また別にポイントカードを持たなきゃいけなかったんです。
(それが手前のポイントカード)
今回JREクレジットカードを作ったことで、
- お財布の中のカードを一枚減らせた!
ルミネ&JREポイントカード→JREクレジットカード - JREポイントがたまりやすくなった!
- 年会費が約1000円から約500円になった。
請求書をWEB発行にすれば毎月ポイントがもらえるので、その分回収できます。
年会費については、ビックカメラJREクレジットカードの方が、年に一回以上使えば年会費無料になる特典もあったのですが、そもそもビックカメラにそんなに行かないのと、JREポイントを効率よく貯めたいので、私はJREカードにしました。
ポイントのたまりやすさは、現金払いに比べて3.5倍らしい・・・♪
貯めたポイントは、スイカにチャージもできますが、私は還元率が高いルミネ商品券にします(*‘∀‘)結局ルミネには行く・・・
ちなみに、メインカードは、楽天カードのままです( *´艸`)♡
楽天モバイルも使っているし、楽天証券もやっているし、ポイントが面白いくらいたくさんたまるので!!
マイルを貯められるように。オットにも協力を仰ぐ!
あと・・・そこ!?って感じかもしれませんが、我が家マイルを活かせていませんでした。
時々出張にも行くし、毎年家族旅行するしで、それなりにマイルが貯まっていたんですが、家族三人分確認するのも面倒だし・・・で、今まできっと期限切れで捨ててたものもあるだろうなって感じなんですが(;´∀`)
これからも飛行機での旅行に行くし、やっぱりマイルはちゃんと貯めたほうがいいよね!と思い立ちました。
でもね、よくよく調べてみると、JALもANAも簡単に家族マイルの合算をさせてくれないんですよ。。。
結局、我が家はANAを選んだのですが、ANAの場合は、ANAのクレジットカードを作成して、そこに紐づけして家族のマイルを合算させるという方法。
つまりは、ANAクレジットカードを新たに作らなきゃいけない!!
でもね、年会費をかけてでもマイルを集約したほうがいいかなと思い、ここはオットにクレジットカードを作ってもらいました。
で、それだけで終わりじゃなくて・・・
郵送またはネットにて申し込みをして、家族の保険証とかも提示して、ようやく家族のマイルが合算で来そうなところです・・・
はっきりいって、すごい手間(;´∀`)!!
なので、オットに外注しましたが(笑)
だけど、このひと手間で今後マイル旅行が行けると思うと・・・嬉しい!
ちなみに、ANAを選んだ理由ですか?
今までJALとANAどちらも使って旅行していましたが、ANAの方が機内誌が楽しい、という理由です(;´∀`)
JALの方が、座席のランクアップにポイントが使えるとも聞いたのですが、我が家はもう今年からANAしか乗らないようにします( `ー´)ノ
損しないためには、手間を惜しまない
はっきり言って、やらなくても良かったんだろうけど。Σ(・□・;)
クレジットカードについては、良く行くお店や住んでいる地域でお得さが変わってくると思うので、自分の生活に合ったものを選ぶのが一番だろうと思います。
でも、やったら数年先に貯まっているポイントが違うだろうなと思って、重い腰を上げました。
数年後の私が過去を振り返って、自分に『good job!』と言えるような結果になってほしい(*'ω'*)🎶
収入を上げるのは難しい世の中なので、ポイントで出来るだけ損しないようにしたいものです(;´∀`)
ブログ村、下記のカテゴリーで参加中です(*'ω'*)🎶